令和5年12月17日にホーチミンで開催されたThe 21st Asian BioCeramics Symposium (ABC2023)において、船守萌海さん(M2)が”Synthesis of Calcium Zinc Phosphate Coatings on Biodegradable Zinc Surface”を発表し、Best Presentation Awardを受賞しました。
令和5年12月17日にホーチミンで開催されたThe 21st Asian BioCeramics Symposium (ABC2023)において、呉 宇唯さん(D1)が”Enhancement of Apatite-forming Ability on Zr-Ti Alloys Modified with Apatite Nuclei”を発表し、Best Oral Presentation Awardを受賞しました。
令和5年7月29日に京都大学国際科学イノベーション棟で開催された日本バイオマテリアル学会関西ブロック第18回若手研究発表会において、船守萌海さん(M2)が「水溶液法による生体吸収性亜鉛金属表面におけるリン酸亜鉛カルシウム被膜の合成」を発表し、優秀口頭発表賞を受賞しました。
令和5年7月14日に開催された第17回日本セラミックス協会関西支部学術講演会において、船守萌海さん(M2)が「生体吸収性亜鉛金属表面におけるリン酸カルシウムコーティングの合成」を発表し、優秀学生講演賞を受賞しました。
令和5年2月18日に開催された第35回代用臓器・再生医学研究会総会において、船守萌海さん(M1)が「水溶液合成による生分解性亜鉛金属表面におけるリン酸カルシウムコーティングの開発」を発表し、若手優秀研究発表賞を受賞しました。
令和3年12月10日に京都大学国際科学イノベーション棟で開催された第24回生体関連セラミックス討論会において、高石健士朗さん(M2)が「リン酸カルシウムコーティングを施した生体吸収性Mg-Al-Zn-Ca合金のバイオミメティック環境下における腐食挙動制御」を発表し、若手研究発表奨励賞を受賞しました。
令和3年11月28日~30日に開催された第43回日本バイオマテリアル学会大会(第8回アジアバイオマテリアル学会 併催)において、山崎 周さん(M1)が「アパタイト核処理による生体活性セリア安定化ジルコニア―アルミナ複合材の開発」を発表し、日本バイオマテリアル学会優秀研究ポスター賞を受賞しました。
宋 方舟さん(D3)が筆頭著者の下記のElectrochemistry誌への投稿論文が、2021年9〜10月のBimonthly Most Downloaded Papers 第2位に選ばれました。
薮塚武史講師が、日本無機リン化学会第30回奨励賞を受賞しました。
令和3年9月1日~3日に開催された日本セラミックス協会第34回秋季シンポジウムにおいて、高石健士朗さん(M2)が「バイオミメティック環境下における Mg-Al-Zn-Ca 合金表面でのリン酸カルシウムコーティング形成過程および被膜性状」を発表し、特定セッション学生優秀発表賞を受賞しました。
令和2年9月24日〜25日に開催された第29回無機リン化学討論会において、山根侑也さん(M1)が「アパタイト核担持による表面改質を施したポリエーテルエーテルケトンのアパタイト形成能およびグロー放電処理の影響」を発表し、日本無機リン化学会第17回若手優秀研究発表賞を受賞しました。
令和2年9月2日~4日に開催された日本セラミックス協会第33回秋季シンポジウムにおいて、中西晃太さん(M2)が「生体模倣環境下における固体微小球内包アパタイトカプセルの開発」を発表し、特定セッション学生優秀発表賞を受賞しました。
令和元年12月9日~11日に台湾・桃園市で開催されたThe 19th Asian BioCeramics Sympisium and 2019 International Symposium of Materials for Biomedical Application (2019 ABC & ISMBA) において、薮塚武史助教が"Fabrication of Bioactive Metallic Implant Materials by Apatite Nuclei Precipitation Method"を発表し、3rd Place Oral Presentation Awardを受賞しました。
令和元年11月14日~17日にアメリカ・ニューオーリンズで開催されたThe 31st Symposium & Annual Meeting of the International Society for Ceramics in Medicine(Bioceramics31)において、橋本教弘さん(M1)が”Development of Bioactive Zirconium Alloy by the Function of Apatite Nuclei”を発表し、1st Place Poster Presentation Awardを受賞しました。
令和元年9月19日〜20日に山梨大学で開催された第28回無機リン化学討論会において、石崎千尋さん(M2)が「生体類似環境下でアパタイト形成能を発現する生体活性カーボン複合PEEKの作製」を発表し、日本無機リン化学会第16回若手優秀研究発表賞を受賞しました。
令和元年7月10日に京都工芸繊維大学で開催された第14回日本セラミックス協会関西支部学術講演会において、石崎千尋さん(M2)が「導電性CNT/PEEK複合材料へのアパタイト形成能付与による新規人工骨材料の開発」を発表し、学生講演賞を受賞しました。
令和元年7月10日に京都工芸繊維大学で開催された第14回日本セラミックス協会関西支部学術講演会において、古川舜也さん(M2)が「交流インピーダンス法を用いた正極材料LiMn2O4に対するメカノケミカル処理の影響の解析」を発表し、学生講演賞を受賞しました。
平成31年4月20日~21日に東京歯科大学で開催された第73回日本歯科理工学会学術講演会において、薮塚武史助教が「アパタイト核処理による表面改質を行ったコバルトクロム合金のアパタイト形成能」を発表し、日本歯科理工学会 株式会社ジーシー賞を受賞しました。
平成30年12月14日に大阪市で開催されたニューセラミックス懇話会第235回特別研究会において、渡邉 慎さん(M2)が「水溶液法を用いたマグネシウム合金のリン酸カルシウム被覆による新規生体吸収性材料の開発」を発表し、優秀ポスター賞を受賞しました。
平成30年9月19日~20日にインドネシア・バンドンで開催された18th Asian Bioceramics Symposium(ABC2018)において、渡邉 慎さん(M2)が“Formation and phase transition of crystalline calcium phosphate on bioabsorbable magnesium alloy in aqueous solutions”を発表し、Best Oral Presenterを受賞しました。
平成30年7月27日に姫路市で開催された第13回日本セラミックス協会関西支部学術講演会において、吉岡拓哉さん(M2)が「セルロースナノファイバーへのアパタイト形成能付与による新規骨修復材料の開発」を発表し、学生講演賞を受賞しました。
平成30年4月3日~6日に京都大学宇治キャンパスで開催されたThe 14th Eco-Energy and Materials Science and Engineering Symposium(EMSES 2018)において、薮塚武史助教が”Immobilization Efficiency of Enzymes on Iron Oxide Particles Encapsulated with Hydroxyapatite”を発表し、The 2nd Oral Presentation Awardを受賞しました。
平成29年10月25日~27日にフランス・トゥールーズで開催された29th Symposium and Annual Meeting of the International Society for Ceramics in Medicine(Bioceramics29)において、渡邉 慎さん(M1)が”Biomimetic Crystalline Calcium Phosphate Coating on Bioabsorbable Magnesium Alloy”を発表し、Best Poster Awardを受賞しました。
平成28年12月6日に大阪市で開催されたニューセラミックス懇話会第225回特別研究会において、薮塚武史助教が「自発的に骨を結合する生体活性PEEK材料の創成」を発表し、優秀ポスター賞を受賞しました。
平成28年3月29日~31日に大阪大学で開催された電気化学会第83回大会において、大西玄将さん(M2)が「リチウムイオン伝導性酸化物LATPのLLTO分散によるイオン伝導率の向上」を発表し、ポスター賞を受賞しました。
平成28年3月29日~31日に大阪大学で開催された電気化学会第83回大会において、田村明寛さん(M2)が「α-NaxFeO2 (x=0.7)におけるナトリウム脱離後の緩和解析」を発表し、ポスター賞を受賞しました。